紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

SLASH METAL⚡ GARAGE OFFICIAL BLOG

あくまでバイクに乗ることが第一義。

youtu.be

 

現時点での動画のストックは、これで全て投稿が完了しました。

アップしたい動画は、あるにはあるけれども。

ジャンル違いなもんでさ。

それに、俺が演出して編集したには違いないが、出演者ご本人の了解とる必要がある。

一番いいのは、ご本人のチャンネルでアップすることなんだが。

やる気がねえみたいだわ(笑)

 

チャンネルの運営自体は、これからも続けていきます。

ブログもね。

もともとが、寡作なもんだから。

バイクをいじる機会がないと、動画も撮影できない…そういうことです。

バイクに乗る・いじる、が第一義だから。

その逆はないわけさ。

 

 これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

YouTubeチャンネルの模様替え

f:id:ghost_pain:20171102223312p:plain

『どこが?いつもと変わらんやん』て感じですが。YouTube側のデザイン自体が最近変更されたことが一つ。チャンネルアートのロゴのデザインを変更したことが一つ。あとは、ほぼ利用しないサイトのリンクはやめて、ぐぐたすとブログとツイッターのみとしました。

 

チャンネルのロゴのデザインの変遷

チャンネルが今の名前になってからのロゴのデザインは、実は小変更を何度か繰り返してます。

 

これが一番最初だったかな?

 

f:id:ghost_pain:20171102225723p:plain

次は、〝YouTube channel〟のロゴが画像に埋没して見えにくい、ということで、ひと工夫。

 

f:id:ghost_pain:20171102230407p:plain

で、次は真ん中に持ってきて。

 

f:id:ghost_pain:20171102230621p:plain

これは今のやつで、スラッシュ(?)のデザインを変更。

 

ちまちまとした作業ですが、サイトの印象が少しでも良くなってくれればなあ、というところですね。まあ、俺のやることですから、今回もMac標準搭載のソフトと無料アプリで作りました。あとは、ブログのバナーやトップのロゴを合わせて変更して完了です。

 

素直にテンプレートをDLして雛形にするのが一番の近道 

 チャンネルアートのサイズの各端末においての最適化についてですけれど、YouTubeが提供してくれているテンプレートをコチラからダウンロード(以下DLと省略)するのが一番簡単でかつ確実な方法だと思います。

f:id:ghost_pain:20171103120011p:plain

この画像を雛形にしても、実際のテンプレートとはサイズが違いますので、ご注意ください。

今、チャンネルのトップに貼り付けているものも、DLしたテンプレートを雛形にして作りました。

f:id:ghost_pain:20171103121635p:plain

以前は、スマートテレビで見える範囲までを以下のように貼っていたのですが、

f:id:ghost_pain:20171103123413p:plain

それほど需要もないだろうということで、今回は思い切って上下はべた塗りとし、

f:id:ghost_pain:20171103123851p:plain

PCとモバイルに特化した(?)仕様です。

 

f:id:ghost_pain:20171103124102p:plain

 

画像の位置調整はアップ後にできるのですが、自分のように思い切ったことをやってしまうと、最初の段階でよほどキッチリ作らないと後で困ることになります。他の方には、あまりお勧めしないことをお断りしておきます。

 一方で、今回のようなチャンネルアートの作り方を自分がしたのには、YouTube推奨の2560 x 1440ピクセルという大きさの画像は、なかなか用意することが難しいという事情もあります。動画はモバイルで見る方が圧倒的に多いですし、ある程度鮮明に写った好みの画像をどうしても貼り付けたい場合は、こういうやり方もありではないかと個人的には考えます。

 

 

YouTubeでの著作権保護された楽曲の使用は全てがアウトというわけではない

どうも、動画投稿者も含めて、著作権保護された既存の曲をYouTube動画内で使用することは全て駄目だと勘違いされている方がいるようなので、今回はそこらあたりを収益受け取りの観点からできるだけ分かりやすく説明してみたいとおもう。

コチラでも少し触れたが、自分のYouTubeチャンネルで著作権保護された楽曲を使用している動画は、画像の7本を含め現在11本。*1 以下のようになっている。

f:id:ghost_pain:20171101145627p:plain

画像は、自分のチャンネルの動画の管理ページだ。この11本の動画に使用している曲は、それぞれの著作権者から条件付きで使用が許可されている。例えば一番上の動画の©にカーソルを合わせると〝著作権侵害の申し立て〟とバルーン表示され、何やら穏やかではないが、臆せずにそのリンクを踏んで飛ぶと、著作権保護されたコンテンツ(=動画で使用している楽曲)を使用するにあたっての条件について詳細な説明がしてある。

f:id:ghost_pain:20171101152327p:plain

読んでもらうとわかるが、この動画での曲の使用は著作権者より許可されていることがわかる。動画には、収益化している自分の他の動画と同様に広告が表示されるが、そこから得た収益は全て著作権者のものとなる。残念ながら、自分の懐には1円たりともお金は入らない。*2 簡単に言うと〝こちら(=著作権者)の条件を飲むなら曲の使用を許可するよ〟ということ。

もし、その条件が飲めないということであれば、コチラにも書いてあるように、使用している音楽をYouTube が提供している自由に使用できる楽曲に音声トラックを入れ替えるなどして対処するしか方法がない。ちなみに、既存の曲を自分でカバーしたものを動画で流す場合は、コチラのように収益を著作権者と分配できることもある。

話を元に戻すが、楽曲の使用を著作権者から許可されている動画に関しては、動画の概要欄に自動生成された楽曲名が表示される。

f:id:ghost_pain:20171101155332p:plain

逆に言うと、この表示が概要欄にない動画は、著作権者に無許可で楽曲を使用していることになる。悩ましいのは、(既存曲以外の)著作権フリーの曲を使用した場合、この表示は自動生成されないということ。YouTubeが提供しているものも含めて、著作権フリーの曲は既存曲となんら質的に変わらないものが多い。そこで『あのチャンネルは著作権違反の常習者』と勘違いされる場合もあるかもしれない。

ちなみに、YouTubeが提供している著作権フリーの楽曲であっても、動画で流すにあたって、以下のように概要欄に動画投稿者自らが楽曲の帰属表示を明記しなければならないケースもある。

f:id:ghost_pain:20171101171559p:plain

帰属表示の必要なものも含めて、YouTubeが提供する著作権フリーの楽曲に関しては、動画内で使用しても収益の受け取りが可能だ。クリエイターツールにあるオーディオライブラリ*3はジャンル・曲数ともに豊富なので、好みの楽曲を選んで、ダウンロードすればいい。それでも、どうしても既存の楽曲を使用したい場合は、クリエイターツール>作成>音楽ポリシーと進んで、YouTubeで使用できる楽曲かどうか事前に検索して確認したらいい

 

趣味の動画を投稿して、それに収益が出れば言うことはない。動画の制作のモチベーションも自然と上がるというもの。自分のチャンネルも収益はぼちぼち出ているが、振込み可能な金額*4には未だ達していない。なかなか道のりは遠いね(笑)

 

 

 

*1:自分のチャンネルの総動画数は45本。そのうち収益化対象の動画は34本(そのうち1本は現在非公開)です。

*2:©の著作権を表すアイコンの隣の、ドル記号(?)にバックスラッシュが入ったアイコンにカーソルを合わせると、〝収益受け取り対象外〟と表示されるのが確認できる。ちなみに、収益が受け取り可能な場合(=収益化対象)は、同じ場所が緑色のドル記号を模したアイコンになる。収益化対象の場合、当然だが、©のアイコンは表示されない。

*3:オーディオライブラリでは、効果音も検索できます。

*4:YouTubeの規定で支払い基準額は8,000円から。

だからなんだよ、と言われれば、それはそれで

合わない人間からは黙って離れるし、去っていく人間を自ら追いかけていくことはしない。よほど大切に思ってる人間のことは別にして。完璧な人間なんていないし、そいつのことを大切に思うなら、本人に会って直接話せば済む。

(少なくともあの最初の動画をあげた時点で)相手と縁を切るつもりなら、ああいうことをわざわざ公の場所で言う必要はない。あの動画の目的は、支援企業やスポンサーに向けたものだと言わざるを得ないわ。やっぱり。

〝こういう人間とは付き合うつもりは一切ありません〟という自分の意思を周囲に明確に伝える意味で、あれほど効果的な場所はないから。投稿者の思惑を何も知らない真面目な視聴者たちは、動画内容のみに注目して投稿者に批判や擁護する意見を寄せていた。

その次の動画で『相手と和解した。ご家族を傷つける旨の発言をして申し訳なかった』と頭を下げても、そこから通常の友人関係に回復するとは普通にはとても考えにくい。ハンドルネームとはいえ名指しで批判され、社会的制裁という意味では、本人にとってあれほどきつい状況はなかった。

(長く拙ブログを読んでくれている読者ならお気づきと思うが)自分がバイク屋*1ともめたとき、店を特定される恐れのある画像を含めた記事は、ここから一切排除した。向こうもこれから商売して生きていかなくちゃならないし、他にも例を挙げたように、本当に酷い店は数え切れないぐらい存在している。俺が嫌いなやつにも、もちろん友人がいて、社会人として毎日仕事をして、家庭に帰れば良い夫や親だったりする。

もし、和解したというのなら、動画は即時削除すればいい。仲間内に報告さえしておけばいい。『(最初の動画の閲覧数を超える)一定の再生回数に到達した時点(=視聴者が今回のことの顛末を周知した時点)で削除する』ということは、支援企業も含めた視聴者に向けた発言だし、投稿者の勝手な都合だろう。

あれを公開している間、相手は恥を晒し続けることになる。これからもお互いの付き合いが続くということが本当なら、それはあくまで動画投稿者どうしという意味での手打ちということなんだろう。

 

 〝だからなんだよ。お前には関係ない話じゃないか〟

 

そう。ネットの中の揉め事は、究極それで方(かた)が付く。俺もスルーして静観するのが賢いことだということもわかっているつもりだ。あえて言うなら、批判されたほうにも家族がいることはもちろんだが、批判した投稿者にも家族がいる。そういうことが、すっぽりと等閑(なおざり)にされている、抜け落ちていることが気になっただけだ。こういう始末のつけ方が、ネットのみならず、一般社会にも認知されるスタンダードになりつつあると言うことなら、俺自身が古い考え方の人間ということなんだろう。

それにしても、最初は自分の動画を他人に見てもらうことが楽しみだったはずなんだよ。俺も含めてバイクの作業動画なんてあげている人間は。それが、あるとき気がついたら、多くの閲覧をいただく中で支援してくれる人間も出てきたり。ネットはネットで、しがらみが出来ていくうちに、人間はそれに合わせるように形を変えていくものなんだな。当たり前のことかもしれないけれど。

 

 

 

*1:もともとバイクを修理している最中も店名をブログ内で公開したことはなかったです。