紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

SLASH METAL⚡ GARAGE OFFICIAL BLOG

YouTube チャンネルとニコ動に動画投稿する場合に知っておいたほうがいいこと

追記。2019 年3月21日現在。

あれから状況が少し変わりました。

YouTubeにアップした 以下の動画に著作権者より(動画背景に流れるラジオ音声に関して)申し立てがありました。

www.youtube.com

ニコ動と同じく、環境音や生活音と言えども、オリジナル音源と同様の扱いがされることになったようです。基本的に、著作権者より訴えがあった場合はそれにYouTube側も対処しなければならないということなので、仕方がありません。YouTubeにアップ済みの他の動画で同様にラジオ音声が入っているものもありますが、そちらに関しては著作権者からの訴えはまだありません。

これまで著作権者より訴えがあったものに関しては、いずれの場合も動画削除までにいたることはなく、申立人である著作権者に動画広告からの収益が入ることにより、コンテンツ(=ラジオから流れている曲)の使用が許可されています。

f:id:ghost_pain:20190321143207p:plain

 以下、追記を踏まえてからお読みいただくと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

いつぐらいだったかな?動画をYouTube にあげ始めたのは。ニコ動は、そのあとか。いずれにしても、ブログの作業記事をテキトーに編集して〝電気紙芝居〟みたいなのを投稿し始めたのが、そもそもの始まりだった。

 

デフォルトのアカウントでチャンネルを作るといろいろ問題がある

YouTube で動画投稿するには、まずは、Googleのアカウントを取得しなくちゃならない。普段からGmail をメインメールにしているから、すでに持ってはいたけど、専用の垢を取得した。名前は、テキトーに「斎藤一」とかなんとかつけて登録した。そのままチャンネルの設定をすると、Googleで付けた名前が表示される…と言いたいところだが、姓名が逆に表示されたりして、よろしくなかった。国は日本で登録したんだが、なぜか名前の表示が英語圏仕様(?)になっていた。今は修正されたんじゃないかな。それ以前に、本名で登録するのはリスクがある

他のチャンネルをよく見ると、名前のところが〝〜チャンネル〟や〝〜ガレージ〟だの、好きな名前を自由に付けてるヒトがいた。それで、コチラコチラなんかを参考にさせてもらって、チャンネルを別にもう一つ作った。

f:id:ghost_pain:20170412034024p:plain

まあ…それで、俺のツイッターのフォロワーさんに言わせると、◯動画ってやつを投稿して、それなりに楽しんでた。(◯の部分は想像に任せる)

しばらくして、自分が時々拝見してた、某DIY系ユーチューバーさんのチャンネルが、突然の垢利用停止処分を受けた。チャンネル削除ではなくて、ログインができなくなり、動画の更新が全くできなくなった。規約違反もなかったし、ご本人からすれば、わけがわからない。YouTube に問い合わせてみても、利用規約を確認するようにメールで返答があるのみだった。

『へえ…そんなことがあるんだ』

他人事ながら、(動画の更新を楽しみにしていたし)気の毒に思った。(少し前に処分が解除され、現在は通常の更新ができるようになっている)

 

既存のチャンネルを新しいチャンネルへ移行

ちょうどそれぐらいの時期だったんじゃないかな。チャンネルの名前を弄っていて、全く反映されなくなったのは。たぶん、短期間に変更を繰り返したんで、設定されている上限を超えちゃったんだな。

名前の変更 - YouTube ヘルプ

『ここは一つ、垢の移行ってやつをやってみるか』

アカウントの移行とは、既存のチャンネルを新しく作ったチャンネルへ、動画や登録者ごとそっくり移動させること。名前を始め、サムネやチャンネルアートも新たに設定できる。それと、さっきの利用停止処分の話も頭の隅にあったし、アカウントの移行にはリスクヘッジの意味もある。

support.google.com

一抹の不安はあったものの、移行は問題なくできた。全ての動画と登録者、チャンネルのウラルさえも元のままなので、チャンネルを移行したことに訪問者は全く気づかない。

f:id:ghost_pain:20170412050416p:plain

 アカウント移行後に自分のコメントが表示されない

(登録者の数はさておいて)何も問題がないと思われた移行で、たった一つだけ不満がある。自分が以前に返信したコメントが表示されないのだ。おかしいのは、返信コメントは表示されないが、コメント数は正常に表示されている。

f:id:ghost_pain:20170412054512p:plain

 だから、削除したわけじゃないんだよね。(気を悪くしたヒトがいたら、申し訳ない)

 

YouTube とニコ動の著作権侵害の扱いが違う

自分のように、安い機材とソフトを使っていても、動画制作はそれなりにお金がかかる。ニコ動では、奨励プログラムというのものがあり、それに作品を登録すると、作品の人気度に応じて、奨励金が出る。自分も、『ニコ動のプレ垢料金とバイクいじりで使うケミカル代の足しぐらいになれば』とおもい、作業動画を登録することがある。

ある日、コチラの動画に対して、奨励金の付与を見送る旨のメールが、ニコ動から届いた。

 

以前に著作権侵害で一度削除処分になってからは、使用許諾曲を使うなりして対処してきた。早速に、異議申し立てのメールを送ったところ、以下のような返信があった。

f:id:ghost_pain:20170801165708p:plain

あの動画内で流れている曲は、FMの番組の音声だ。自分の解釈としては、生活音の一部として捉えていた。ニコ動からのメールには、『ニコニコポイントや金銭を分配するという観点から、このような対応をさせていただいておりますこと何卒、ご了承ください。』という一文もあった。以前に削除されたときと違い、今回の場合は動画そのものを削除されるまでには至らなかった。閲覧は今も普通にできている。

実は、ほぼ同じ内容の動画YouTube にも投稿している。

youtu.be

ニコ動と違い、YouTube の解釈では、あの動画に流れているラジオの曲は、著作権侵害に該当しない。あの動画は、YouTube では、収益化対象(=著作権侵害がないオリジナルな内容)として認められている。収益は…今のところ全く上がってないが。(閲覧数を考えれば、当然といえば当然だな)

f:id:ghost_pain:20170412134019p:plain

 YouTube にあげている、こちらの動画 ↓ に関しては、先ほどと同様に、ニコ動でも同内容のものをあげている。BGMとして使用している楽曲は、ニコ動が公認している使用許諾曲だ。

youtu.be

YouTube にあげているこの動画では、自分が収益を受け取ることはできないが、楽曲の権利所有者(申立人)に 収益が渡される形になっている。

f:id:ghost_pain:20170412140718p:plain

 

f:id:ghost_pain:20170412141023p:plain

 また、この他にも、権利所有者がYouTube での楽曲の使用を認めているものの、一部のデバイス(=iPhone など)で使用楽曲の再生のみができない、というパターンもある。自分の場合は、こちらの動画 ↓ なんかがそうだ。

youtu.be

 

収益化は完全オリジナルの動画に限られる

ニコ動が指定する使用許諾曲以外を流している動画でも、削除されない場合もある。あれは、〝大目に見てもらっている〟とおもったほうがいい。それが証拠に、奨励プログラムに登録して収益化した途端に問答無用で削除される。ニコ動では、使用許諾楽曲を明らかにしている一方で、YouTube では、一旦動画を投稿してみないことにはわからない。既存の楽曲を使用して YouTube に動画をあげる場合は、一旦非公開で投稿しておいて、使用OKか否か確認するという手もある。ニコ動にしろ、YouTube にしろ、収益化を考えている場合は、既存の楽曲を使用しないことだ。自分の場合と違って、真剣にユーチューバーを目指しているヒトは、肝に命じておいたほうがいい。(俺のブログを覗いてくれる層には、ユーチューバーを目指しているヒトは少ないとおもうが)

ちなみに、ニコ動で奨励プログラムに作品を登録している(=収益化している)割合は、以下のような感じになっている。

f:id:ghost_pain:20170412151555p:plain

全体の作品数に比べて、すごく少ない印象を受けるかもしれないが、ニコ動の場合は、(使用許諾楽曲以外の既存曲を使用している)「歌ってみた」「踊ってみた」のカテゴリの投稿者の数が全体の割合の多くを占めている。YouTube で収益化している割合は、あまりにも分母が大き過ぎて想像もつかない。

著作権の問題を説明する際、お金の問題は抜きにして語れない。ネットでお金の話をすると、すぐに叩くヒトがいるが、自分で動画を投稿して収益化してみればいい。よほどの閲覧数がないと、お金は入ってこないことがすぐ理解できる。動画制作に労力をいくらかけたとしても、それが結果(=閲覧数)に即結びつくとは限らない。

先駆者の後追いは難しい

俺などは、バイクの作業動画…それもキャブ仕様の旧車いじりだから、閲覧する人間の種類も限られる。エンジン関連の重整備ともなれば、少ない閲覧者がさらに減る。素人がアップする動画とはいえ、参考にして作業した人間が怪我を負ったり、最悪命を落とす危険性もある。動画の冒頭で退屈な注釈を入れる代わりに、(できるかどうかは別にして)インパクトのある導入部分(=いわゆる〝掴み〟)を作れば、閲覧者は少しは増えるだろうこともわかっている。

バイクに限らず、動画投稿サイトの、どのジャンルにおいても、似通った内容の動画が今や飽和状態となりつつある。これまで閲覧者を増やしてきた投稿者でさえ、今のスタイルを続けていれば、いずれは淘汰されていくことだろう。自分が面白いとおもうことと、他人が面白いとおもうことの隔たりに常に気づいて、(編集技術や動画内の演出もすべて含めて)それを埋めていくことができる人間だけがユーチューバーとして大成していくのかもしれない。〝隔たりを埋めていく〟ということは、すなわち、他人と自分自身との妥協点を探るということなので、決して楽しいことばかりではない部分(=趣味が仕事に変わっていく)も抱えることになる。

 ユーチューバーを目指すもよし、自分のように趣味の延長で寡作ながら、コツコツと動画をあげていくもよし。できるだけ自分が楽しいほうが、やっていて長続きするということだけは言えるとおもう。