紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

SLASH METAL⚡ GARAGE OFFICIAL BLOG

だからなんだよ、と言われれば、それはそれで

合わない人間からは黙って離れるし、去っていく人間を自ら追いかけていくことはしない。よほど大切に思ってる人間のことは別にして。完璧な人間なんていないし、そいつのことを大切に思うなら、本人に会って直接話せば済む。

(少なくともあの最初の動画をあげた時点で)相手と縁を切るつもりなら、ああいうことをわざわざ公の場所で言う必要はない。あの動画の目的は、支援企業やスポンサーに向けたものだと言わざるを得ないわ。やっぱり。

〝こういう人間とは付き合うつもりは一切ありません〟という自分の意思を周囲に明確に伝える意味で、あれほど効果的な場所はないから。投稿者の思惑を何も知らない真面目な視聴者たちは、動画内容のみに注目して投稿者に批判や擁護する意見を寄せていた。

その次の動画で『相手と和解した。ご家族を傷つける旨の発言をして申し訳なかった』と頭を下げても、そこから通常の友人関係に回復するとは普通にはとても考えにくい。ハンドルネームとはいえ名指しで批判され、社会的制裁という意味では、本人にとってあれほどきつい状況はなかった。

(長く拙ブログを読んでくれている読者ならお気づきと思うが)自分がバイク屋*1ともめたとき、店を特定される恐れのある画像を含めた記事は、ここから一切排除した。向こうもこれから商売して生きていかなくちゃならないし、他にも例を挙げたように、本当に酷い店は数え切れないぐらい存在している。俺が嫌いなやつにも、もちろん友人がいて、社会人として毎日仕事をして、家庭に帰れば良い夫や親だったりする。

もし、和解したというのなら、動画は即時削除すればいい。仲間内に報告さえしておけばいい。『(最初の動画の閲覧数を超える)一定の再生回数に到達した時点(=視聴者が今回のことの顛末を周知した時点)で削除する』ということは、支援企業も含めた視聴者に向けた発言だし、投稿者の勝手な都合だろう。

あれを公開している間、相手は恥を晒し続けることになる。これからもお互いの付き合いが続くということが本当なら、それはあくまで動画投稿者どうしという意味での手打ちということなんだろう。

 

 〝だからなんだよ。お前には関係ない話じゃないか〟

 

そう。ネットの中の揉め事は、究極それで方(かた)が付く。俺もスルーして静観するのが賢いことだということもわかっているつもりだ。あえて言うなら、批判されたほうにも家族がいることはもちろんだが、批判した投稿者にも家族がいる。そういうことが、すっぽりと等閑(なおざり)にされている、抜け落ちていることが気になっただけだ。こういう始末のつけ方が、ネットのみならず、一般社会にも認知されるスタンダードになりつつあると言うことなら、俺自身が古い考え方の人間ということなんだろう。

それにしても、最初は自分の動画を他人に見てもらうことが楽しみだったはずなんだよ。俺も含めてバイクの作業動画なんてあげている人間は。それが、あるとき気がついたら、多くの閲覧をいただく中で支援してくれる人間も出てきたり。ネットはネットで、しがらみが出来ていくうちに、人間はそれに合わせるように形を変えていくものなんだな。当たり前のことかもしれないけれど。

 

 

 

*1:もともとバイクを修理している最中も店名をブログ内で公開したことはなかったです。

自分の妙なコダワリ。

〝コダワリ〟という言葉は、自分自身はあまり好きじゃなくて、自分の場合は〝思い入れ〟と普段から言い換えるようにしています。タイトルにしたのは、単に伝わりやすいという理由です。

 

1. 燃料コックをニンジャ系の純正に交換する。

あんまり妙でもないか。カタナ乗りの間では定番みたいなものだものね。 負圧のパイプを逆に取り付けなおすだけで、ほぼポン付けできるから簡単。『流量が増える』というのは、どうやら眉唾らしくて。純正のコックが小さい上に硬く回しにくいので、それが解消されるだけでもやる価値はあると言える。

f:id:ghost_pain:20171022183228p:plain

 

2. 輸出用の黒エンブレム

f:id:ghost_pain:20171022204740j:plain

輸出用のSDの黒エンブレムに交換するのも定番かな。エンジンが引き締まって見えるのは、気のせいかな?前にも書きましたが、交換する場合は、エンジン側の凸三角の出っ張り(?)とエンブレムの切り欠きをきちんと合わせること。ズレてるのを見かけることが案外多いからね。

f:id:ghost_pain:20171022194011j:plain

 

3. ステップのラバーを留める〝トラス頭〟のネジ

やっとというか…自分の偏執的な部分と言えますね。これは。純正のネジを注文すると、今は〝皿〟ネジの代替品なんですよね。試しに留めてみたんですが、なぜか雰囲気的にしっくりこない。それで、ネジの規格を調べてネットで注文しました。でも、さすがに『必要分だけ下さい』ということはできなくて、結構な量のストックができました(笑)

f:id:ghost_pain:20171101131719p:plain

 【バイク】カタナ整備日誌 ⑴ - YouTube

 

4. 可能な限り自分のバイクは自分で整備する。

400のカタナを手に入れた頃からじゃなかったかな。マフラーやメッシュホースの交換を自分でやり始めたのは。ついこの間のようでいて、それでも四半世紀ぐらい経ちましたね。

f:id:ghost_pain:20171022200813j:plain

 本気で自分のバイクの整備に取り組み始めたのは、やはり今のカタナからかな。限定解除してすぐ、ナナハンのニンジャをいじっていた頃は、サービスマニュアルさえ持ってなかったし。海図を持たずに操船してるようなもんでしたね。(造船業の川崎重工だけにね)あの頃は。

f:id:ghost_pain:20171022201306j:plain

道具も必要な分だけ買い足していって、簡単な整備程度ならお店のお世話にならなくてもできるような環境になりましたね。年数的には、ずいぶんかかりましたけど。最近は、塗装にも手を出してますし。バイクはいろいろな楽しみが広がる趣味ですね。

f:id:ghost_pain:20171022203549j:plain

 

 

5. 白いヘルメット

f:id:ghost_pain:20171022203349j:plain

キリンの被ってたモデルだというのも否定はしませんが、ヘルメットの色はできたらソリッド。それも白がいいですね。スポーツカーといえば白みたいな憧れもあって、以前に乗ってたクルマも白でした。

 

6. 看板は背負わない(群れない)

f:id:ghost_pain:20171022203951j:plain

これに関しては、それこそヒトそれぞれなんで。自分はそうだというだけです。

 

7. ヤマハ車は基本的にいじるべきではない。

f:id:ghost_pain:20171022204236j:plain

特に以前乗ってた Vmax に関してはそうかな。ヤマハ車って、オシャレなデザインの裏返しとして、一箇所どこかいじると見た目の印象がすごく変わるんですよね。そして、大概の場合、いじると格好悪くなることが多い。賛否両論あるでしょうけど、俺はそう思います。

 

7. タンデムはしない。

f:id:ghost_pain:20171022205421j:plain

簡単に言うと、万が一の場合に責任の取れないかもしれない可能性のあることは避ける。〝足回りに不安のある車両で遠出はしない(高速に乗らない)〟とかね。これから年齢を重ねていって、もしかするとバイクも体力的なことを考慮して乗り換える場合もあるかもしれませんし。バイクやクルマに乗るってことは、いろいろな責任が伴うってことかな。そこが、他の趣味とは決定的に違う気がします。

 

 

 

前傾姿勢がきつくてもカタナ乗りがセパハンにこだわる理由。

youtu.be

 

ニーグリップを身につけないと、半端なく体は疲れる

このぐらいの距離でも、ニーグリップをきちんとしないで、ストレートだからって漫然と下半身を弛緩した状態で乗ってると翌朝は腰が痛くなる。カタナのような前傾姿勢のバイクで長距離を乗るコツとしては、普段よりもシートも少し前寄りに腰を下ろして且つニーグリップをすることを意識する。自然とタイヤが直立している時間も長くなるし、危険も回避できる確率は高まる気がする。個人的には、ゲルザブを敷くぐらいなら無理してバイクなんて乗るもんじゃないと思うね。あれ使ってるうちは、まともなニーグリップは身につかないわ。

前傾姿勢がきつくてもカタナ乗りがセパハンにこだわる理由

f:id:ghost_pain:20171022214308j:plain

やっぱり、あのカウルの抉(えぐ)れたデザインには、垂れ角のついたセパハン以外に選択肢はないと言うことだと思う。それでもどうしても、アップライトに近いポジションにしたい場合は、セパハンを社外品に代えて、トップブリッジの上に持ってくるとか工夫する以外にないかな。もちろんその場合には、ケーブルやホースなんかも長くする必要がでてくるけど。同時代のニンジャ*1は、その点で言うと、ハンドルアップスペーサーとかで対処できるし。バーハンにしても、GPZ750Rでレース仕様だったイメージがファンに認知されてる。ハンドルの形や種類の選択は、どうしても車体のデザインに左右されるのは仕方がないね。

 

suzuka8hours.lrnc.cc

*1:カワサキ・GPZ900R。

なんのためにイジる?

俺の乗る2型*1というのは、そもそもこんなバイクだった。

f:id:ghost_pain:20171014193331j:plain

GSX750S(GS75X)|系譜の外側

モグリ(?)のバイク屋から自分の手元に届いたときは、すでにセパハンに交換され、サイドカバーには1100Sのデカールが貼られていた。リアショックにへたりがあるということで、納車前にファイナルエディション*2の純正に交換した。ただ、エンジン下部とフレームの補修塗装の出来があまりにひどく、人目に晒すのは正直憚れるようなコンディションだった。当然の流れというべきか、自分で手を入れることになった。

 

f:id:ghost_pain:20171014215144j:plain

(リアショックはファイナルエディションに戻したが)ほぼ現在の仕様。

 

外観で他人の手が入ってるのは、エンジンオーバーホール時に一緒にやった、フレームの塗装ぐらい。シート張り替えや吸排気系と足回りの交換などは自分で行なった。

 

f:id:ghost_pain:20171014200247j:plain

これは、先の画像よりも少し前の仕様。ダイナモ・スプロケ・クラッチ・ポイントの各カバーは、前述の通りに補修塗装がひどい状態だったので、新品に交換してある。ダイナモ(=正確にはオルタネーター)のカバーの交換は、ステーターコイルを交換するのと変わらん手間なので、重整備の部類に入ると思う。当時、エンジン関係はプラグ交換ぐらいしかやったことがなく、『壊したらことだなあ』と思いながら作業した記憶がある。足回りも、この頃には水冷の400S*3に交換して、遠出も安心してできるようになっていた。画像は、京都府と福井県との県境で撮影したものだ。

 

f:id:ghost_pain:20171014202729j:plain

フロントフェンダーは2型の純正。あまり主張しない感じのホイールとのバランスがお気に入り。2型は専用色の関係もあって、外装関係はヤフオクをはじめ中古パーツショップでも見たことがない。需要自体もないから、入手するのはまず無理だ。

 

f:id:ghost_pain:20171014204816j:plain

正直言うと、最初に手に入れた状態がひどかったから、手を入れているうちにいつの間にかこうなった…という感じ。ボロボロだったシートは、外皮を剥がすとカビがびっしり生えていたし、結局、シートベースごと交換することになった。

 

『こんなにイジると純正の良さがなくなるだろうが?』

 

なんてことを言う、純正エンスージアスト*4も750Sに限っては皆無らしく、カスタムしてない車両を見ることが逆に難しい。かの悪名高い〝耕運機ハンドル〟にしても、自分は実際に見たことは一度もない。

 

自分のバイクを今後イジるとしたら、どの部分だろう?

 

f:id:ghost_pain:20171014213124j:plain

 ナンバープレートの数字を排気量と一致させる…まあ、夢ではあるな。

 

 

 

 

 

 

*1:スズキ・GSX750S2。

*2:スズキ・GSX1100SY。

*3:スズキ・GSX400S。

*4:enthusiast。熱狂的な支持者。ファン。