紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

SLASH METAL⚡ GARAGE OFFICIAL BLOG

短いのは、小さいのと同じ。

以前、バイト中に同じ職場の人間を殴った話*1をツイートした。あれを読んだ大多数の良識のある人間は、こう思ったことだろう。

『お前もそんな時期があったのかよ。けどよかったな。お前がどんな形であれ、なんとかここまでお天道様の下で生きてこれたのは、その時お前を羽交い締めにしてでもなんでも必死で止めてくれた人間がいたからだぜ。感謝しねえとな』と。でも、〝メンツを潰されたなら当然だ。よくやった〟と言う人間も中にはいる。

前述の件のあと、〝このままじゃやばいな〟と自分自身のことを真剣に考えるようになった。同じ職場の別のヒトが借金まみれになった挙句、真冬の道端で文字通り野垂死にしたことも、俺が将来のことを考える理由の一つになったかもしれない。そうして考えた結果、俺はバイト生活に見切りをつけ、家を出ることにした。

それから数ヶ月後、落ち着き先も決まり、そろそろ地元を離れようかという時期のことだった。あのバイトの際の喧嘩の仲裁に入ったヒトが、一升瓶をぶら下げて、ふらっとウチに訪ねてきたことがあった。(そのヒトはうちの家族とも付き合いがあったため)形の上では、親父の顔を久しぶりに見たくなったとかなんとか、そういう体だった。だが、恐らくあれは、俺の様子を見に来たんだろう。俺が家を出て就職することを飲みの席で親父から聞き、そのヒトは、ほっとしているようだった。

 中学の時の喧嘩で同級生に刃物で切りつけられたことがあった。先に手を出したのは俺で、相手は相当に頭に来ていた。物の弾みというのは、恐らくああいうことを言うんだろう。〝どうせハッタリだろう〟と高を括っていた俺は、太腿に10数センチ以上に渡る傷を負った。幸いにも、それほどの深傷でなかったが、学生ズボンは裂け、見る見るうちに傷からは血が滲んだ。切りつけてきた当の本人は、俺の姿を見てショックを受けたらしく、その場に呆然と立ち尽くしていた。自分の世代は、どちらかが血を見たら双方が手を引くと言う暗黙のルールがあった。動かなくなった相手を執拗に殴り続けたりはしない。

まだバイト生活を続けていた頃、家から離れた場所の自販機でタバコを買い、徒歩で帰る途中のことだった。当時は家の近所にコンビニはなく、自分のクルマも持っていなかった。(マークIIかクレスタか、忘れてしまったが)白いセダンが後ろからゆっくり近づいてきて、助手席の窓が開くと、聞き覚えのある声でドライバーが自分に呼びかけてきた。あの、中学の時に揉めた同級生だった。

『送ってってやるよ。乗っていかないか?』

『おう、そうか』

車中でやつと何を話したかはほとんど覚えてないが、その時俺はこう思った。〝ああ…こいつもあの時のことは悪いと思ってるんだな〟と。今でも傷痕は残っているが、それでも、あれから何十年という時間が経ち、当時のことを思い出す回数もずいぶんと少なくなった。

 〝昔はヤンチャやってました〟と自ら口にする人間は昔から好きにはなれない。若い頃にバカをやっていた人間が、さも自分が今は大人になったと言わんばかりの厚顔無恥ぶりが鼻持ちならないからだ。人間の中身などは、そうそう変わるわけがない。ただただ痛い目に遭い、その分だけ世ずれて知恵をつけたにすぎない。でも、それでいいのだと思う。形だけでも大人のふりをしていれば、そのうちそれが自分の顔になってくる。

 ホットロードも。バクファミも。最後は、自分が責を負う。漫画『キリン』に登場するモヒは、店を燃やされても報復することはついにしなかった。全てはフィクションの世界ではあるけれど、ヒトが争いになった時にどちらか一方が引かなければ、行き着く先には双方に破滅しか待っていないことを教えてくれていたのだと思う。今にして思えば。

〝短いのは、小さいのと同じ〟

俺も御多分に洩れず世ずれているうちに、すぐカッとなる自分を抑える術が昔に比べれば身についてきたのか。いつの頃からかそう頭の中で唱えている自分がいる。気が小さいから自分を相手に強く大きく見せようとして吠える。気が短いのは、気が小さいのと同じことだと。

 

 

*1:自分が二十歳の頃。今から約三十年ぐらい前のこと。

何かと言うとすぐ〝ヘタクソ〟と他人をけなす論理の矛盾

〝こんなにタイヤの端を余らせて(笑)〟

〝あんな緩いカーブで事故るなんてヘタクソもいいとこだよ〟

これを同じ人間が言ってたとしたら、おかしな理屈だと思うことがある。

 

以前にも書いたかもしれないが、リアタイヤの端まで使い切るのは、見た目としては確かに格好がいい。だが、サーキットユースがメインならまだしも、公道で端が潰れるまでタイヤを押し付けるためには、制限速度プラスアルファ…言いにくいが、それなりのスピードを出さなければならない。バイクのタイヤは、直立している時間が長いほど、走行ラインの修正がやりやすい。タイヤが寝ている状態から、車体を起こそうとすると、その分だけ時間がかかる。コーナーリング中に対向車を避けきれなくて事故が起きるのは、そういうことだ。

 

タイヤの端まで使い切る人間を褒めそやす一方で、その人間がいざ事故を起こせば、やれ〝スピードの出し過ぎだ〟〝技術が未熟なのだ〟というのは、批判する人間の側にも矛盾した部分があると言わざるを得ない。

 

スピードの出しすぎか? 兄弟でツーリング中にバイクが横転 19歳大学生重体 北海道千歳市 (17/08/11 19:35) - YouTube

 

 

 

生き残るために己の姿を変える

最近、久しぶりにバイクディーラーのヒトと話す機会があった。(こちらが無理なお願い*1を頼んだせいもあり)旧車乗りに対する小言みたいなことを聞かされるハメになった。30年以上も前の旧車を好き好んで乗っている人間などは、新車が売りにくい当節にあっては、邪魔な存在ということだとおもう。

それにしても、リッタークラスの新車は値段が高くなった。以前にコチラで、『無理をすれば買える値段』と書いたのは中古車市場のことだったが、程なくしてそれはバイク市場全体に及ぶこととなった。エントリーモデルの中型排気量は、その分若いヒトに手の届きやすい値段設定がされているので、そんなに悲観したものではないのかもしれない。特に、ここ数年で250ccクラスのスポーツモデルが充実するようになったのは、個人的には良いことだとおもう。

ghost-pain.hatenablog.com

実は、あのエントリには、今も拙ブログ全体の2パーセントの割合で毎日アクセスがある。それと同じぐらい、コチラの記事にも、ほぼ定期でアクセスがあるのは、やはり(遅咲きのバイクデビューも含む)年配者のライダーが増えているということだろうとおもう。

ghost-pain.hatenablog.com

もし自分が書いた通りに、最新型のバイクを経験した上で憧れの旧車を手に入れた場合、大多数のライダーは戸惑うのではないだろうか?『こんなに乗りにくいものなのか?』 と。うっすらとあの時代の記憶があるリターンライダーは未だしも、遅咲きのバイクデビュー組にあっては、『高い買い物をした』と相当に後悔する人間がいるかもしれない。

自分の車歴の中で、一番乗りやすかったバイクを挙げるとすれば、それはZX-11*2になる。

f:id:ghost_pain:20170808220548j:plain

高速を飛ばすイメージの強いバイクだが、意外や街乗りでもギクシャクすることはなく、日常の足に使うにも支障はなかった。ZX-11に乗っている間、まず、四輪に抜かれることはなかった。特別に意識しなくても、いつの間にかスピードに乗っている。安心して、かつ安全に開けられる。そういうバイクだった。少なくとも、法定速度を大幅に逸脱するようなスピードを出さなければ、フロントのブレーキも十分に効いた。 悪く言えば『乗せられている』と言えなくもなかった。

ZZR1100(ZX-11)は、GPZ900R*3の低重心化が、本当の意味で具現化された車両だったとも言える。確かに、ニンジャのダイヤモンドフレームで吊られたエンジンは車体の低重心化に貢献し、直線において効果を発揮した。しかし、寝かしこむと、巷間言われていたように〝どこまでも倒れこんでいく〟感覚に襲われることが度々だった。国内最終*4が出る頃には、足回りは熟成されて、新車で購入した自分のニンジャもかなり乗りやすくなってはいたが、あの倒れこんでいく感覚を完全に消し去ることはできていなかった。

f:id:ghost_pain:20170810183633p:plain 

限定解除*5後に最初に購入した大型バイクは、中古のライムグリーンのGPZ750Rだった。フロントホイールは16インチ。2年後に、同じく中古でフロント16インチの3型のカタナ*6を購入したが、圧倒的に3型カタナのほうが、ナナハンのニンジャよりも曲げやすく乗りやすかった。アンダーループ*7の効果はもちろんだが、がっちりした角パイプフレームは、実際に運転した自分には、ナナハンニンジャのそれと比較にならなかった。

f:id:ghost_pain:20170810183939j:plain

画像引用元:スズキの名車カタナ3型登場の衝撃 雑誌掲載記事ピックアップ-バイクブロス

 

16インチといえば、現在所有している2型*8もそうだ。

f:id:ghost_pain:20170808231047j:plain

画像引用元:http://cyclops.ddo.jp/moto/machine/katana/750s2/index.html

自分が購入した際には、いわゆる〝耕運機ハンドル〟は、すでにセパハンに替えられていたが、チンスポイラーは画像のように付いていなかった。購入した当時の画像がないのは、フレームやエンジン腰下周りの補修塗装があまりに酷く、写メを残しておく気分にもなれなかったというのが本当のところだ。あれから6年以上経つ現在のうちの相棒は、ずいぶんと様変わりした。

f:id:ghost_pain:20170808233539j:plain

今年の車検よりも少し前に屋外で撮影した画像だから、ほぼ最近と言える。リアサスを交換した*9ぐらいで、ほとんど仕様としては今と変わらない。可能な限り、カタナとしての雰囲気を壊さないように弄ってきたつもりだが、2型の愛好家から見れば『こんなものは、2型とは呼べない』と怒られるかもしれない。

(カタナと同時代以前の)四輪の旧車の愛好家にも、純正仕様を尊ぶ傾向があり、足回りを交換するのはもとより、ボディに補強を入れたりすることなど以ての外という方たちが少なからず存在する。一方で、『今の交通事情に合わせた改良は改造とは言わない』というスタンスの旧車愛好家もいる。自分の考え方としては、どちらかと言えば後者に近い。

 

自分のカタナの場合、利便性を考えてチューブレスのタイヤを履くためには、ホイールの交換が必要だった。そのために、フォークは1型のカタナのものに交換するほうが都合がよかった。加えて、1型と2型では、キャリパーの取り付けピッチも違うので、当然のごとく純正キャリパーは使えない。図らずも、フロントはブレーキを強化することになった。

カタナ純正のBS32キャブ*10は、お世辞にも整備性がいいとは言えない。年数が経過すればするほど、それは顕著になってくる。

youtu.be

カタナのパイロットスクリューは、キャブ上面に位置していて、雨水などで錆びて固着している場合が多く、自分のカタナもご多分に漏れず同様の状態だった。おまけに真鍮性なので、固着を解く際に迂闊に衝撃を加えると簡単に途中で折れてしまい、最悪の場合は中に残ってしまう。スタータープランジャーが固着している中古の純正キャブも多い。キャブをバラす数をこなしているうちに、固着を解くコツは掴んでくるものの、それまでにずいぶんと高い授業料を払わせられることになる。

古くなったミクニ製のキャブのフロートピンは、固着していて容易に抜けない。抜け止めのある反対側をポンチで叩き抜こうとしても、支柱が折れることがある。

以前にYouTubeにあげた動画で3型の純正キャブの分解をした際、リューターに付けた円盤ノコギリでフロートピンを切断した。自分のような経験不足の素人が支柱を折るぐらいなら、あれが最善の方法だと今も考えている。

f:id:ghost_pain:20170810191005p:plain

【バイク】ミクニのBS32キャブを分解してみた。(1) - YouTube

こういうことは、実際に自分で手を動かした経験のある人間にしかわからない。

 

ニンジャは、かなり最近まで継続生産*11されていた。カタナのリプレイスキャブを、整備性と程度の両面で考えた場合、ニンジャ乗りだった自分が、カワサキの大型車両に純正採用されていたCVKキャブ*12を選択するに至ったのは、ごく自然な流れだった。*13

f:id:ghost_pain:20170810192447p:plain

現在、自分のカタナに装着しているのは、CVK36キャブ*14だ。試行錯誤の末に最初に取り付けたCVK34*15と『キャブピッチを合わせる加工の手間は変わらないし。どうせなら、口径サイズの大きいものでパワーを上げてみたい』と思い、現在の仕様になった。

 

『心肺機能を義体で補完しだしたら、歩止まりが効かなくなるぞ』

 

アニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』において、メンバーのサイトーが、アフリカのPKOから帰還した際、心肺機能を義体化(=サイボーグ化)したことを同僚のバトーに告げた。その際にバトーがサイトーにかけたのが先の言葉だ。この場合の、バトーの言葉の解釈としては『仕事の効率を優先して義体化していたら、そのうちに生身の人間としての部分が(脳殻を残して)全て失われてしまうぞ』ということだったろうと思われる。

電脳化 - Wikipedia

 

バイクは、バランスの乗り物だ。どこかの部品を他のもので置換すれば、その部分の性能は上がるかもしれないが、バイク全体の機能としてのバランスが崩れるかもしれない。自分のカタナも、キャブを交換したので純正のエアクリーナーボックスは付かない。純正の仕様よりも確かに全体のパワーは上がったが、極低速のトルクをわずかながら犠牲にすることになった。もう慣れてしまったが。

 

 

 

*1:持ち込みのタイヤのビード上げ。

*2:カワサキ。D6型。ZZR1100の北米仕様。

*3:ニンジャシリーズの初代。カワサキのバイクで、最初に〝ニンジャ〟のペットネームを与えられた車両。

*4:A12型。

*5:1994年(平成6年)10月。

*6:スズキ・GSX750S3 カタナ。

*7:ダウンチューブ。

*8:スズキ・GSX750S2 カタナ。

*9:1100Sのファイナルエディションの純正に交換。

*10:ミクニ製キャブレター。

*11:2003年のA16型を以って生産終了。

*12:ケイヒン製キャブレター。

*13:レーシングキャブレターは最初から選択肢になかった。

*14:ZRX1200R純正採用。

*15:GPZ900R純正採用。