紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

SLASH METAL⚡ GARAGE OFFICIAL BLOG

あけましておめでとうございます

松も取れたし、今さら年始の挨拶でもないですが、一応ね。

 今さらついでに書くが、昨年の一連の報道以来、忖度と斟酌がいつの間にか同一の意味にされて定着しつつあるというか、もう一般化した感がある。一番困るのは、俺みたいに忖度という言葉を(主には交渉事ではあるけれど)日常的に使っていた人間だ。以前のようには使えなくなってしまったからね。こちらがどんなに真剣な話をしていたとしても、この言葉を出した途端に、相手はニヤついてしまって、話の腰を折る結果になる。

(ある一定の年齢以上の人間になら理解してもらえるだろうが)もともと忖度という言葉には、現実に即して、なるべく公平に差配するという意味が含まれていた。対して斟酌は、自分よりも弱い立場の人間の心情を考慮するという意味だった。少なくとも昨年までは。お分かりいただけると思うが、斟酌のほうが、より主観的でウェットなニュアンスになる。第三者から見た場合、ともすれば、こっちのほうが公平性に欠けると受け取られかねない。*1

(時代劇に興味がない人には、単純に勧善懲悪の話のように映るだろうけど)俺が好きな鬼平犯科帳大岡越前では、この忖度と斟酌をいい塩梅に主人公が使い分ける。冷徹に罪を見定める(=忖度)一方で、更生しようとする人間には温かい手を差し伸べる(=斟酌)ということなんだが、現実においては、そうはいかないことが多い。

 

日本語は難しい。

 

英語のアルファベットは、母音・子音合わせて26文字。日本語は、常用漢字だけで2,000文字以上にもなる。英語は、発音と表記がほぼ一体となる構造で、言葉を聞いただけで綴りがある程度は想像がつく。対して日本語は、例えば〝はし〟と一口に言われても、〝箸〟〝橋〟〝端〟など、同じ読みで全く違う意味の言葉があり、膨大な量の文字を一つ一つ覚えなければならない。

父方の祖父は、達筆で知られていた。

『葬式で、お前んとこの爺さんの横に自分の名前を書くのは恥ずかしかった』

子供の頃の父は、祖父の知り合いからよく言われたそうだ。だが、祖父が相当に苦労して文盲を克服したことは、身内以外は誰も知らない。尋常小学校もろくに卒業していなかった祖父は、独力で字を覚えた。朝、新聞を読んでいた祖父が、

『この字はなんて読む?』

と、よく母に尋ねたそうだ。食事の用意や洗濯に忙しい母からすれば、煩わしいことだったろう。もう、その頃には祖父も一通りの読み書きはできていた。祖父なりの老婆心から、息子の嫁の才槌(=頭・脳味噌)の目方を計る目的があったのかもしれない。

英語は日本語よりも易しいようなことを書いたが、読み書きで苦労する人は、どこの国でも存在する。文盲の主人公が出てくるハリウッド映画と言えば、「アイリスへの手紙」が真っ先に思い浮かぶ。

youtu.be店主は頑なに『引換券を』と言うが、主人公のスタンリーは『そこに見えているのが俺の靴だ』と、なんとかその場を切り抜けようとする。店主も『それならば、ここに受け取りのサインをしてくれ』と譲らない。スタンリーは、自分の住所すら書けない。埒が開かないことに苛立った彼は思い余って…

youtu.be頭痛が酷いアイリスは『タイレノール(=鎮痛剤)をちょうだい』とスタンリーに頼むが、彼は何度も間違える。このやりとりから、アイリスはスタンリーが文盲であることを確信する。文字が読めないことが如何に大変なことか、この映画を見ればわかる。実在する人物をモデルにして製作された映画だということだ。

〝忖度なんて言葉は今まで聞いたこともない〟

〝知らないのが普通だ〟

マスコミの言葉に踊らされて、自分の無知や無学を堂々とひけらかす。一番問題なのは、その行為自体を恥ずかしいことだと本人自身が感じていないことだ。

〝…この言葉を知ってるということは、もう少しきちんと対応しなくてはいけないな〟

見た目で判断されるのが嫌というなら、中身を相手に知ってもらうほかはない。この歳だから言えることかもしれないが、だらだらと文句を並べ立てるより、簡潔な言葉一つで相手の気持ちが動くことが必ずある。自分の行く手を阻むものが本当は何か、気づく人は少ない。そして、気づかなかった人は一生損をし続ける。日々の生活に追われて、考える暇もないから。

 

youtu.be

 

〝出鱈目だったら面白い〟っていうのは、彼のように一度自分の中に入れて十分に咀嚼した人が吐ける言葉。勘違いしちゃいけない。

 

 

 

 

*1:独自の解釈であり、辞書などに一般的に記載されている意味とは必ずしも一致しません。

動画から上がる収益のことを気にするよりも

今年の4月から、動画の収益化について、YouTubeが方針を変更した。

本日より、チャンネルの合計視聴回数が 10,000 回に満たない YouTube パートナープログラム参加チャンネルの動画には、広告が配信されないことになりました。チャンネルの運用開始から収益化までに一定の期間を設けることは、収益化の妥当性を判断することに役立ちます。さらに、収益化しようとしているチャンネルが広告主に適したコンテンツのガイドラインおよびコミュニティ ガイドラインに則しているかどうかを確認できるようになります。なお、本日までに獲得された収益への影響はありません。

日本版 YouTube クリエイター ブログ: クリエイターの収益を守る仕組みを強化: YouTube パートナー プログラム アップデートのお知らせ

 2017年12月23日現在の、自分のチャンネルの合計視聴回数は、以下の通りなので、一応はYouTube側の条件は満たしていることになる。

f:id:ghost_pain:20171223220010p:plain

先の方針変更以後、実際にYouTubeの収益化に関する仕様変更が行われたのは8月7日かららしい。管理画面で確認して、収益化している動画の緑のアイコンが黄色アイコンに変わった動画に関しては『ほとんどの広告主に適していないコンテンツ』ということで、収益化をしているユーチューバーを含めた動画投稿者の間で、ちょっとした騒ぎになった。

 

以下の動画は、YouTubeの仕様変更以後に黄色のアイコンが表示された。

youtu.be

投稿当初、この動画に付けたタイトルは「最悪の出来事」だった。カスタムサムネイルの動画タイトルも、大きく目立つデザインに編集した。だが、予想だにしなかった黄色アイコンへの変更を受けたことにより、以下のガイドラインの項目のいずれか、もしくは複数に重複して抵触しているのではないか?という疑惑を持った。

f:id:ghost_pain:20171214115349p:plain

広告掲載に適したコンテンツのガイドライン - YouTube ヘルプ

考え過ぎかもしれないが、バイクの走行動画に「最悪の出来事」というタイトルの組み合わせが、事故か何かを視聴者に想起させる〝有害または危険な行為〟や〝不適切な表現〟に当たるのではないかと。再投稿はなるべくならやりたくなかったので、(さすがに字幕の分に関しては無理だが)とりあえずはサムネとタイトルを変更した。結果、審査リクエスト申請後の翌日には通常の収益化(=緑のアイコンへ表示が変更)が認められた。ちなみに、この動画に関しては、予約投稿を設定した段階で既に黄色アイコンの表示がされていた。今となっては、タイトルとサムネ変更が功を奏したものどうかは検証しようもない。少なくとも、通報などが黄色アイコンへ変更された原因ではないことは確かだ。

 

自分の動画が誰かの役に立っているかどうかは定かではない。しかし、投稿開始当初から、できるだけ分かり易い内容にすることは心がけているつもりだ。高価な機材やソフトを使うことにも憧れるが、(自分の投稿内容から言って)あまり必要ないだろう。

走行動画もあるにはあるが、基本的に自分のチャンネルはモトブログではない。あくまで作業動画がメインであり、撮影目的でバイクをいじることは、ほぼないと言っていい。チャンネルを登録してから2年余りになるにも関わらず、動画の総本数が50本にも満たないというのも、その辺の事情が関係している。その割には、多くの閲覧をいただき、中にはチャンネルを登録してくれた奇特(?)な方もいらっしゃる。本当に有難いことだと思っている。収益化しているとはいうものの、もちろんそれでユーチューバーのごとく生計が立つほど世の中甘くはない。少しでもケミカル代の足しにでもなれば、御の字じゃないだろうか。そんなふうに気楽に考えている。

youtu.be

一般的な話として、仕様変更以前に投稿した動画で、一年二年と時間が経過しているものに関しては、審査リクエストを申請しても、通常の収益化が認められることは難しいかもしれない。YouTubeの今年の仕様変更は、収益が出にくい動画(=ほとんどの広告主に適してないコンテンツ)をクリエイターにはっきりと理解させるという目的がある。以前に投稿した動画が、黄色アイコンになったからといって、収益自体は減っていない。もともと低かったのだ。もし、申請後の結果が望んだものでなかったとしても、もともと広告が付きにくい内容だったと早々に諦めて、次回以降の動画内容を充実させていくことのほうが賢明だとおもう。

だが、収益が低い動画だからと言って、間違っても削除などは考えないほうがいい。自分が投稿している作業動画にしても、ずいぶんと時間が経ってから、急に閲覧数が増えることがある。少しでも閲覧があるということは、どこかの誰かの役には立っているのかもしれない。投稿後もサムネやタイトルは変更できるから、工夫してみたらいい。(自分もサムネは度々変更するけれど、あくまで動画を多くの人に見てもらう工夫だし、収益を上げる目的であまりにも明からさまなことをやるのは趣味ではない)

 

 今回の件に関しては、(まだ一部勘違いされてる方がいらっしゃいますが)現在は決着がついています。年末の締めくくりという意味で、取り上げさせてもらいました。

峠を越えようとしたら、予想外の積雪でスタックしたときの話。

20年ぐらい前だったとおもう。

兵庫県丹波市側から朝来市を抜ける際に通る、青垣峠(生野峠)。時季は3月ぐらいで、銀山湖へ出ようとクルマで走っていた。行けば分かるが、良くて一車線半ぐらいの幅しかない。舗装はしてあるが、近年は〝酷道〟の1つにも挙げられていて、用事がなければ、まず普通は誰も通らない。

クネクネと曲がりくねった細い道の両側には、杉が植林されている。丹波市側から入ると、途中から左側は完全に崖になり、転落を防止するガードレールはなく、上りの勾配はかなりきつい。まだ寒い時季だったが、数日前に降った雪も消えていたので、『大丈夫だろう』と高(たか)を括っていた。これが甘かった。

f:id:ghost_pain:20171222183936j:plain

生野峠 - Wikipedia

あと少しで峠を越えるというところで、うっすらと雪が積もっていた。これが平坦な場所だったら、さっさと引き返すところだったろうが、そうなると、延々とバックで後退することになる。あそこの場所を走った人間なら分かるとおもうが、とてもじゃないが、そんなことはできない。対向車を避けられる道幅のところまで下がるには、距離がありすぎる。

『ええい!ままよ。行ってしまえ!』

今から思えば本当にバカをやったもんだが。前輪が雪に乗ったとおもうと、すぐにズルズルと滑り始めた。アクセルを踏み込むと、タイヤは空転して、車体が左右に振れる。

『終わったな』

最初に見たときは、うっすら積もっていたと思っていた雪も、運転席から降りて確認すると、坂を上りきる手前ぐらいで5センチもあった。ノーマルのタイヤを履いたクルマを立ち往生させるには十分だ。すでに、後輪も雪のエリアに入っている。後退することもできない。

急勾配のせいで、朝来市側から来る車両には、こちら側は見えにくい。走行しているクルマ同士が行き交う分には、音で判断して譲り合うこともできる。しかし、こんな中途半端な坂の途中で停まっていることなど、相手側からすれば、予想だにしていないことだろう。

今から思えば、アスファルト舗装なのだから、前輪の周囲から進行方向の雪を除去すれば、そう時間もかからずに脱出できただろう。しかし、実際に、あのような場所で窮地に追い込まれると、普段の冷静さはどこかへ飛んで行ってしまう。それでも、考えているうちに、1つの方法が頭に浮かんだ。

『一か八か…あの方法を試してみるか』

まずは、足元の雪に注意しながらクルマから降り、工具箱やら何やら、あるだけの荷物をトランクから下ろして、それをボンネットの上に積んだ。そして、運転席に戻り、慎重にアクセルを踏み込んだ。前輪に適度に負荷が掛かったクルマは、ジリジリと坂を上り始めた。*1

 

結局、雪が残っていたのは、丹波市側だけだった。朝来市側へ出てみると、路肩には雪がところどころ残っていたものの、走行には全く支障がなかった。

『…助かったあ』

ようやく、峠を越えることが出来、思わず俺は安堵のため息をついた。あれから、あの周辺を走る機会は殆どないが、今はどんな感じだろうかねえ。

 

国道429号 - Wikipedia

 

touge1000.com

*1:当時、自分が運転していたクルマは前輪駆動です。

気遣い

『大丈夫?』

 

そう問われれば、『大丈夫だ』と答えるしかない。

たとえ、〝大丈夫〟じゃなくても。

はねつければ、孤立するのがわかっているから。

安堵を得たいのは自分で、問いかけた他人のほうじゃない。

 

『大丈夫?』

 

使い古しの雑巾のように陳腐で黴(かび)臭い。

今日もどこかで誰かが、お手軽に親切を安売りする。

だから、俺は口にしない。

ただただ、延々と関係のない話を喋り続ける。

相手が呆れて寝てしまうまで。

 

 

 

ジレンマ

家の東側に見える山肌も、ぼんやりとした薄墨色に変わりつつある。

 

うちの庭で、トボトボと歩いてるのを最初に見たときは、犬かと思った。鋭い眼光と尖った鼻先から、すぐにキツネとわかった。母屋と倉庫の境には、田んぼの水を流す溝があり、そこを歩いていたのか、腹から足先にかけての体の下半分が泥で汚れ、濡れた体毛が垂れ下がっていた。自分と目が合っても、少しも動じる様子はなく、田んぼの畦のほうへ同じ調子で歩いて行き、姿を消した。それからしばらくして、川土手を歩いているのを見かけた。どこかに巣があるのかもしれない。

イタチは、庭で頻繁に見かける。倉庫に侵入してフンをするのが困りもので、避忌剤代わりに木酢液を撒いたりもするが、しばらくするとまた入ってくる。見かけるイタチは大抵の場合においてメスで、細長い体型を生かして、どこからでも入ってくる。鉄骨のスレート葺きの倉庫は、隙間だらけだから始末に負えない。まさに、イタチごっこだ。

梅雨のころになると決まって、芝生の上にサワガニが一匹、干からびて死んでいる。用水路から田んぼへ入ってくるものか、よくはわからない。不思議なことに、いつも毎年一匹だけが死んでいる。

畦草刈りをしていて遭遇するマムシは、ひと夏に数回は駆除をする。川や田んぼの水場が近いし、夏場などは朝起きると犬走りのコンクリートの上で涼んでいることもある。普通のヘビと違って体型は比較的太短い。風の強い日は、叢(くさむら)のなかで丸くトグロを巻いている。独特の体の紋様が保護色になり、畦草の間を移動しているのを見つけたときは、慣れているとはいえ背中に怖気(おぞけ)がさす。

さまざまな種類の動物が敷地内に訪れるが、中でも群を抜いて鳥類が一番多い。カラス、スズメ、ハクセキレイキジバトムクドリ、モズ……ざっと思い出しただけでも、これぐらいいる。裏の川が増水すると、巣から退避してきたカワセミが庭木に止まっているのもよく見かけたが、護岸工事がされてからはそれもなくなった。

昨日、キジの鳴く声を聞いた。もうどのぐらい棲み着いているのか。母衣ち(ほろうち)こそ聞かなかったが、あれは確かにオスの鳴き声だった。たぶん、土手下の葦の生えているあたりだろう。敷地内とはいえ、ゴロゴロと川の石が多く、農地としては使えない。柿の木とイチジクが一本ずつ植えてある程度だ。ここには、カヤネズミも巣を作っている。イタチと同じく、倉庫に時折侵入してくる。

 

おまえたちには悪いが、俺ももうしばらくは生きていてやらなくてはならんのだ。すまん。