紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

SLASH METAL⚡ GARAGE OFFICIAL BLOG

ジレンマ

家の東側に見える山肌も、ぼんやりとした薄墨色に変わりつつある。

 

うちの庭で、トボトボと歩いてるのを最初に見たときは、犬かと思った。鋭い眼光と尖った鼻先から、すぐにキツネとわかった。母屋と倉庫の境には、田んぼの水を流す溝があり、そこを歩いていたのか、腹から足先にかけての体の下半分が泥で汚れ、濡れた体毛が垂れ下がっていた。自分と目が合っても、少しも動じる様子はなく、田んぼの畦のほうへ同じ調子で歩いて行き、姿を消した。それからしばらくして、川土手を歩いているのを見かけた。どこかに巣があるのかもしれない。

イタチは、庭で頻繁に見かける。倉庫に侵入してフンをするのが困りもので、避忌剤代わりに木酢液を撒いたりもするが、しばらくするとまた入ってくる。見かけるイタチは大抵の場合においてメスで、細長い体型を生かして、どこからでも入ってくる。鉄骨のスレート葺きの倉庫は、隙間だらけだから始末に負えない。まさに、イタチごっこだ。

梅雨のころになると決まって、芝生の上にサワガニが一匹、干からびて死んでいる。用水路から田んぼへ入ってくるものか、よくはわからない。不思議なことに、いつも毎年一匹だけが死んでいる。

畦草刈りをしていて遭遇するマムシは、ひと夏に数回は駆除をする。川や田んぼの水場が近いし、夏場などは朝起きると犬走りのコンクリートの上で涼んでいることもある。普通のヘビと違って体型は比較的太短い。風の強い日は、叢(くさむら)のなかで丸くトグロを巻いている。独特の体の紋様が保護色になり、畦草の間を移動しているのを見つけたときは、慣れているとはいえ背中に怖気(おぞけ)がさす。

さまざまな種類の動物が敷地内に訪れるが、中でも群を抜いて鳥類が一番多い。カラス、スズメ、ハクセキレイキジバトムクドリ、モズ……ざっと思い出しただけでも、これぐらいいる。裏の川が増水すると、巣から退避してきたカワセミが庭木に止まっているのもよく見かけたが、護岸工事がされてからはそれもなくなった。

昨日、キジの鳴く声を聞いた。もうどのぐらい棲み着いているのか。母衣ち(ほろうち)こそ聞かなかったが、あれは確かにオスの鳴き声だった。たぶん、土手下の葦の生えているあたりだろう。敷地内とはいえ、ゴロゴロと川の石が多く、農地としては使えない。柿の木とイチジクが一本ずつ植えてある程度だ。ここには、カヤネズミも巣を作っている。イタチと同じく、倉庫に時折侵入してくる。

 

おまえたちには悪いが、俺ももうしばらくは生きていてやらなくてはならんのだ。すまん。

全てのことを受け容れて生きてくしかない

自分なんぞは、己の生き恥を明け透けに書き散らすものだから、他人様から見れば、随分と非常識な人間に映ってることだろう。だが、ブログを書いている全ての人間に言っておきたい。『あんた達も、14〜5年前なら十分に変人の部類に入っていたよ』と。SNSでプライベートを第三者に公開するなんてことは、当時は考えられなかった。常識などというものは、時代が進むごとに変遷していく。だから、〝後出しジャンケン〟で勝った人間に文句を言うつもりもない。

家を出て寮生活をしていた頃のこと。同僚に少し変わったやつがいた。仕事が終わると、同部屋だったそいつと風呂へ行くのが日課だった。俺も、同部屋のそいつも入浴時に歯を磨く習慣があった。自分を含め、大抵の寮の者は、シャワーの付いている洗い場に付属のカランをひねって口をすすぐ。だが、そいつは大勢が浸かる浴槽から風呂桶で湯をすくい、さも当然のように口をゆすいだ。最初にそれを見たときは、流石にびっくりしたが、半年も同じ生活を共に過ごすうちに、俺もいつの間にか慣れてしまった。一度、現場を見た先輩が『それは…やめておいたほうがいいんじゃないか?』と呆れていたが、やつは意に介してない様子で、以後もその習慣をやめることはなかった。

そいつが特別に度外れて変わった人間かというとそうでもない。ある晩のこと。俺が、たまの外出でヘベレケに飲んで帰ったことがあった。門限ギリギリ、這々の体で寮に帰り、着替えもせずに自分のベッドにすぐに横になった。そうして迎えた翌朝、二段ベッドの下に寝ていたそいつが、起き抜けでまだ酔いが冷めやらぬ俺に突然に激昂した。どうやら、寝ている間に履いていた靴下を脱ぎ、下に落としてしまったらしい。終日飲み食いして街を歩き回ったこともあり、俺の靴下から匂いが発散していたこともあったのだろう。『いい加減にしろよ!』と、いつにない激しい口調で俺をなじった。『すまん。すまん』と俺は口では謝りつつも、〝こいつにも、こんな繊細な部分があったんだな〟と妙におかしかった。

街へ出て、知り合いに会うごとに『顔色が悪い』と言われ、それが3人も続けば、それまでなんとも思っていなかったのに『俺はどこかおかしいのか?』と病気を疑いだす。実際には、それが知り合い同士が示し合わせたタチの悪い悪戯だったとしても。ヒトの精神とは脆いものだという例え話だ。昔からよく聞く話で、古典落語の小話にもしばしば登場するから、お聞きになった方もいることだろう。同僚の風呂場での行為に『あいつはおかしい』と寮に住む人間全員の同調圧力のようなものが働けば、精神的に追い込んでしまうことも、もしかするとあり得たかもしれない。

〝世の中には、いろんな人間がいる〟

そういうことを教えてもらったのが、自分の寮生活だった。気がつけば、あれから三十余年が経った。年々、世の中は寛容さに欠けた、余裕のないものになりつつある。

〝箸の持ち方がおかしい〟

〝クチャ喰いやめろ〟

不愉快なら、ブラウザバックすればいい。親に厳しく躾けられたということはわかるが、過去の自分を他人に代理させて叩いても、今の自分の問題が片付くわけじゃない。何より、こうした指摘は、身内か親しい友人がこっそりと本人に耳打ちする類のもので、顔の見えない赤の他人が言うことではない。もうどのぐらい、他人とまともなコミュニケーションを取っていないのか。マナーのことを取り沙汰する前に、他人を傷つけ恥をかかせるということがまるで理解できていない。

〝5年後のあなたはどうなっていると思いますか?〟

そんなことを聞いてどうするんだろうな。気になっているのは、相手のことじゃなくて、自分自身の5年後のことだろう。もちろんだが、他人から自分の欲する答えが得られるはずもない。

〝効いてる効いてる〟

自分と同じ苦しみを他人に与えて喜ぶなんて、それこそ病気だよ。

 

努力すれば、必ず機会が皆平等に与えられれば、それは確かに理想だ。仕事だろうが恋愛だろうが。でも現実はそうじゃない。どうしても埋められないことは、誰もが抱えて生きている。そういうことを、もっと親や学校がきちんと教えるべきだった。あなたに同情するべき点があるとすれば、そこだろう。今、家族が放っておいてくれるのは、あなたに何もしてやれなかったことを悔いているのだよ。決して、呆れたり見放しているわけじゃない。

〝俺の人生、もう詰んじゃってるんだよ〟

そんなことを言う配信者でさえ、日々もがき続けている。いいことなんて、いくら待っていても、向こうからやってくることは決してないから。耳障りのいいことを言って近づいてくる人間は、結局は他人から奪っていくことしか考えていない。現実の人間との関わりが遠のくほど、そういう見極めができなくなる。

moto-neta.com

ギルバート・グレイプは、母親が亡くなったことで現実を受け入れた。自分にしたところで、親父が死んだことで様々なことが変わってしまった。何年も長く病んでいたので、そんなに慌てることもなかったが。何より、この一年足らずというもの、押し寄せてくる現実ひとつひとつに対処して行かなくてはならなかった。これからも、自分が生きていく限り、それは続くだろう。

親が生きている間に予行演習ができた俺は幸いだった。どんなにネットで知識や理屈を身につけても、現実の人間の行動はその予想を超える。何をするにつけ、怒りは冷静な判断をするのに邪魔になるだけだ。他人に腹を立てている時、そこに自分の姿を無意識に投影している。自分の嫌な部分を、その人間の行動に知らず知らずのうちに見出してしまっている。できたら、親が生きているうちに現実を受け容れることだ。できないことや、できなくなったことを嘆いてもしょうがない。日々、親も自分も同じに歳をとっていく。

 

youtu.be

何もかも嫌になった時期は俺にもあった。19のころ、バイトに出かけることも家の仕事を手伝う気にもなれず、数ヶ月の間、家に閉じこもっていたこともあった。

 まずは風呂に入り、髭を剃り、歯を磨いて清潔な服装に着替える。散髪代ぐらいなら、親もくれるだろう。どこへでも出かけられる姿になったら、コンビニに入ってみるのもいい。長く他人と話すこともなかったのなら、店員との短いやり取りでさえ苦痛だろう。でも、そこから始めるしかないんだ。それで、だんだんと自分を馴らしていく。昼間に出かけることに慣れたら、ショッピングモールでも駅前でもいい、履歴書用に証明写真を撮る。職歴が空いていたことや年齢のことを気にするのは、もうそろそろやめにして、まずはハロワに行ってみることだ。備え付けの端末を叩いてみると、現実の厳しさに落胆することになるかもしれない。それもしょうがない。やる気があるということがわかれば、まともな相談員は事情を聞いてくれる。嘘もごまかしも言わないことだ。履歴書の書き方のコツもアドバイスしてくれるだろう。

 

もう、全てのことを受け容れて生きてくことだよ。 

 

年末の大掃除

f:id:ghost_pain:20171202183032j:plainこの画像。どのくらい前だろうな?フレームが塗ってないから、だいぶ前だな。

f:id:ghost_pain:20171202184048j:plainいつの間にか、物が増えていくわ。

f:id:ghost_pain:20171202184336j:plainチェストもカートも、こんなに必要か?

f:id:ghost_pain:20171202184554j:plainだんだんと収拾がつかなくなってくるし。

f:id:ghost_pain:20171202184756j:plain動画の機材も置くようになってからは、さらに進むカオス状態。

 

 

(体の状態もよくなりつつあるし)年末ということもあり、片付けることにしました。

 

 

f:id:ghost_pain:20171202191106j:plain

f:id:ghost_pain:20171202191240j:plain

f:id:ghost_pain:20171202191442j:plain

f:id:ghost_pain:20171202191610j:plainとりあえず、片付きました。2時間半ほどかな?予想してたよりも早く片すことができました。

 

……CRCやラスペネが大量に発掘(笑)できたので、当分買わずに済みそうです。

 

何時間かけてもキャブの同調作業が全く終わらない原因とは?

タイトルの終わらない。というのは、同調が全く取れないという意味です。

結論から言うとですね。バキュームゲージの針をピタッと静止した状態で同調を取るとツボにハマる。ということなんですよね。

『そんなこと知ってるよ』

ええ。自分で整備をする、大半のヒトはご存知なんですけど。自分が巡回してみた範囲では、動画やブログ含めて、実際にはそのことにほとんどというか全く触れていないことが多いようです。

f:id:ghost_pain:20171117022254p:plain

画像は、キャブレターの負圧の取り口*1につなぎ、エンジンをかけ、バキュームゲージ(以下、ゲージと省略)の針は、全く振れないところまでローレットを回して静止した状態です。これを見る限り、ほぼ針が揃い、マニュアルの数値的な誤差の範囲内と言えます。

しかし、この状態からスロットルを煽ると、

f:id:ghost_pain:20171117024215p:plain

わかりますかね?とは言っても、分かりにくいので、前の画像と重ねてみます。

f:id:ghost_pain:20171117024457p:plain

ゲージに向かって右側(下側)の針が、静止した状態。同じく、左側(上側)の針がスロットルを煽った状態です。

注目してほしいのが、静止した状態で1番と2番がほぼ同じ針の位置を指し示し、同様に3番と4番が同じということです。本来なら、この状態から真ん中の2番と3番を調整して、四気筒全ての同調が完了するという流れです。しかし、スロットルを煽ると、静止した状態で同調が揃っていた隣同士でこんな感じでズレてしまっています

(もちろん、ゲージやキャブ本体の作りなど他の原因も、わずかに影響しているとは言えなくもないのですが)問題は、ゲージの針を止める際、無意識に『ここで揃えたい』という願望が加味されているかもしれない、ということです。結果、自分自身が気がつかないうちに、それぞれのゲージのローレットをわずかに締め込んでいることもあれば、逆に緩めていることもあるということです。

こういう状態で最終的に針の位置が揃えばいいですが、最悪の場合、いくら時間をかけても同調が全く合わないという、負のスパイラルに入ってしまいます。(燃料も無駄に消費することになります)

そして、運よく同調が取れたとしても、見た目にゲージの針の位置が合っているというだけで、実質的には正確な同調が取れていない、という結果に繋がります。

じゃあ、どうすればいいのか?それは、ゲージの針はわずかに振れた状態かつ振れ幅を一定に揃える。それから調整に入る、ということです。これならば、例の〝願望〟の要素は排除できます。あとは、キャブの調整ネジをドライバーで回す際には、本当に少しずつやる…ですかね。(調整前に暖機を十分にしてください)

 

あくまで私見ですが、キャブ同調のやり方のコツを以下にまとめました。

 

【まとめ】

  1. 調整前の暖気は十分にとる。*2
  2. (屋内で作業する場合は)換気に十分に気を配る。
  3. 同じく、(オーバーヒートを防ぐため)工業扇などでエンジンの温度が必要以上に上昇しないようにする。
  4. 燃料は多めにサブタンクに入れておく。
  5. ゲージのローレットは、エンジンをかけてからゆっくり緩める。*3
  6. ゲージの針は完全に止めず、わずかに振れた状態で揃える。
  7. 作業中のキャブ側の調整ネジは、ゲージの針の動きを注視しながら本当にゆっくりと少しずつ回す。
  8. サービスマニュアルに記載の誤差の範囲内に収まれば、(完全に揃わなくても)それ以上の深追いはしない。

 調整するたびに、(ゲージの針を安定させる目的?で)スロットルを勢いよく煽る方もいますが、あの行為自体、無用にバキュームゲージを痛めることに繋がりますので、個人的にはあまりお勧めしません。(作業を見ると、大抵の場合、ゲージの針をピッタリと静止した状態で調整されています)

 

 だいぶ前に投稿したものですが、自分の動画を貼っておきます。(ゲージの針を調整する際の振れ幅など)作業の際に注意するポイントなどがご理解いただけると思います。(動画は投稿初期のものです。多少、字幕が見にくいのはご容赦ください)

 

youtu.be

*1:この際に使用したキャブレターはCVKです。

*2:バキュームゲージを繋ぐのは、暖気後にしてください。

*3:急激に緩めて、負圧でゲージの針が飛ばないようにします。